小牧瓦店の魅力
小牧瓦店が長年にわたり選ばれてきた理由は、以下の3点に集約されます。
- 1.専門技術:瓦屋根に特化した熟練の職人が、最適な施工を提供します。
- 2.地域密着:神奈川県横須賀市を拠点に、周辺地域で50年以上の実績があります。
- 3.安心のアフターサポート:施工後も定期点検や迅速な対応で、長期的な安心をお届けします。

瓦屋根専門の技術
瓦屋根は美観と機能性を兼ね備えていますが、施工には高度な技術が求められます。小牧瓦店では、50年以上の経験を持つ職人が、地域の気候や自然災害に対応した最適な施工を行います。最新の技術や素材も積極的に取り入れ、伝統と革新を融合させた高品質な施工を提供しています。
地域密着50年以上
小牧瓦店は、神奈川県横須賀市を中心に、三浦市、葉山町、逗子市、鎌倉市、横浜市南部で活動しています。地域の気候や風土を熟知し、台風や塩害などの環境に耐える施工技術を駆使しています。地元ならではの迅速な対応と、長年の信頼関係を大切にしています。
安心のアフターサポート
施工後も安心して暮らしていただけるよう、定期点検や瓦のずれ・破損の確認を行っています。万が一のトラブルにも迅速に対応できるサポート体制を整えています。また、葺き替え工事には保証制度を設け、長期的な信頼を築いています。
瓦屋根の修理やリフォームをお考えの方は、小牧瓦店にお任せください。専門技術、地域密着の信頼、安心のアフターサポートの3つの魅力で、皆さまの住まいを守り、美しさを引き立てるお手伝いをいたします。
瓦ならではの選択肢
瓦屋根は、他の屋根材にはない特色あるデザインが魅力です。重い瓦の家は構造が頑丈に作られており、軽い屋根材の家に後から重い瓦を乗せることはできません。そのため、瓦屋根の家には、瓦ならではのリフォーム選択肢があります。
瓦の形状
瓦の形状には以下の種類があります。

F形(平板)
フラットでモダンなデザイン。和風・洋風問わず多様な建築スタイルに適応します。

J形(和形)
伝統的な日本の建築美を象徴するデザイン。寺社仏閣や和風住宅に最適です。

S形(洋瓦)
南欧風のデザインで、雨水の流れがスムーズで耐風性が高いのが特徴です。
瓦の葺き替え工事

古い瓦屋根に不安を感じている方や、長く家を維持したい方には、瓦の葺き替えをおすすめします。最新の瓦は高精度で、施工方法も進化しています。ガイドライン工法や改質アスファルトルーフィングの使用により、耐久性と防水性が向上しています。葺き替え後は、少なくとも30年以上の耐用年数が見込めます。
工事費の目安
瓦屋根葺き替え工事 和形瓦→F形(平板)陶器瓦
175万円(消費税別・足場代含む)
屋根材:セラムF2(新東)、下葺材:ニューライナールーフィング、その他仕様:ガイドライン工法、雪止め瓦なし
- 切妻屋根、下屋根なし、4.0/10勾配、100㎡、大棟13m
- 小運搬なし
- 既存屋根材の解体撤去及び処分費含む
- 電気と水道を使用させていただきます
- 既存屋根材を撤去して判明した広小舞や下地野地板などの劣化の修理は別途費用
棟瓦積み替え工事
棟瓦のズレや歪みは、雨漏りの原因となります。棟瓦積み替え工事では、既存の瓦を取り外し、真っすぐに積み直します。瓦の状態に応じて、新しい瓦を使用するか、古い瓦を再利用します。
工事費の目安

棟瓦積み替え工事 和形瓦棟 紐丸厚のし瓦共4段積み
30万円(消費税別・足場代別途)
既存瓦再利用、切妻屋根、大棟10m、旧工法(ガイドライン工法でない)
- 経年により歪んだ段積みの棟を放置しておくと、雨漏りの原因となります。
- 歪んだ棟を取外して、真っすぐに積み直します。
- 今の瓦の状態により、古い瓦を再利用する場合、新たな瓦を使用する場合があります。
- 古い瓦の再利用の場合も、積み替えに際して生じる不足分は新たな瓦を補充します。
- 南蛮漆喰と銅線を用いた旧工法で棟瓦を固定します。
- のし瓦の起り、反り、直のクセを一枚一枚確認し、内部に雨水が流れ込まないよう考慮して積んでいきます。
- 面戸は漆喰できれいに仕上げます。
- 大棟と隅棟の段数の差は2段以上設けないと、隅棟上部と大棟の接する部分が上手く納まりません。大棟丸共4段、隅棟丸共3段積みの場合は、積み替え工事の際には大棟を5段にします。
工事費の目安

棟瓦(冠瓦)工事 七寸丸瓦の棟補強金具及び心材取付
30万円(消費税別・足場代別途)
既存瓦再利用、切妻屋根、大棟10m、ステンレス製補強棟金具・杉心材使用、ガイドライン工法に準ずる
- F形、S形、和形シンプル工法の棟は、冠瓦のみ構成されています。
- 経年で棟が歪んでしまうと雨漏りの原因となります。
- 冠瓦を積替える際はガイドライン工法に準じて、棟補強金具に棟心材を固定し、冠瓦を心材にビス留めして固定します。
漆喰塗り替え工事
- 棟瓦と土居のし瓦の漆喰面戸は、経年によりひび割れや剥がれが生じます。放置すると雨漏りの原因となるため、漆喰の塗り替えをおすすめします。既存の漆喰及び土を取り除き、新たに南蛮漆喰で固定し、表面を漆喰で仕上げます。
工事費の目安

漆喰塗り替え工事
19万円(消費税別・足場代別途)
和形瓦、寄棟屋根、棟の長さ18mの場合
仕様:既存漆喰撤去、廃材処分、南蛮漆喰(中塗り)+漆喰(仕上げ塗り)
その他の工事
割れた瓦の交換工事
- 和形瓦、S形瓦は差し替えての交換が可能です。F形などデザインに特徴がある瓦は、在庫や中古を探す必要があります。
本谷板金交換工事
- 経年により本谷板金に穴が開くことがあります。既存の本谷板金を取り外し、耐久性の高いステンレス製の本谷板金に交換します。
瓦屋根工事2つの注意点
技術力と品質
瓦屋根の施工には、他の屋根材とは異なる専門的な技術と経験が必要です。小牧瓦店では、熟練の職人が高品質な施工を提供し、住まいの価値を守ります。
地域密着
三方が海に囲まれた三浦半島の気候風土、海に近いエリアでは塩害もみられます。地元を熟知していることは重要です。また車の入れない細道や、百段以上の階段など、歴史ある街並みならではの対応力も問われます。これらを想定した現場調査や工事計画、見積もりが、後のトラブルを避けることになります。また非常時にもスピーディーな対応ができるので安心いただけます。
瓦屋根の修理やリフォームをご検討の際は、小牧瓦店にお気軽にご相談ください。専門技術、地域密着の信頼、安心のアフターサポートで、皆さまの住まいを守り、美しさを引き立てるお手伝いをいたします。
屋根は軽い方がいいって本当ですか?
- 建築基準法では「重い建物」も「軽い建物」もそれぞれの重さに応じて設計されているため、完成した家の耐震性は同じです。
- 重い分、柱や筋交い、壁などが多く、丈夫に設計されるので、耐用年数が長くなると考えられ、コストパフォーマンスは高くなります。
- またその重さにより耐震性の問題を指摘されてきた瓦ですが、2022年1月1日に瓦屋根の工事基準としてガイドライン工法が法制化され、瓦の緊結方法や釘の本数、種類などの最低基準が義務付けられました。これにより瓦屋根の耐震性能や耐風性能が大幅に強化されています。
- もしあなたの家が比較的新しい建物で瓦葺きの屋根なら、葺き替えの際に、重さは気にせず瓦を選ぶことができます。
- もともと化粧スレート葺きやガルバリウム鋼板葺きの「軽い建物」では、葺き替えで瓦を選ぶことはできません。